便器に付いた尿石や便のカス等などは日常のお掃除だけでは落としきれません。
取り外せる物は全て外します。日常の清掃では出来ない部分までキッチリ行います。
ブラシを使用し表面の汚れを落とします。
頑固な汚れ、裏に付いた尿石や便などは専用洗剤を使用し手作業で落とします。
洗浄、殺菌効果の強い洗剤を使用しキレイに仕上げます。
外した部品を全て取り付け、床清掃を行い完了です。
よくトイレ掃除をすると運気があがるとか、幸運なことが起こるとかいいますよね。
掃除をするということではなく、気持の問題だと思いますが。。
お掃除全般でいえますが、やはりキレイにピカピカになったりすると気持ちがスッキリ、さわやかになります。
最初はちょっと臭いし気持ちが悪いかもしれませんが、続けて行くとトイレがピカピカになるのが楽しくなってきます。
トイレ掃除を続けるコツは「楽しむこと」です。
気持ちの変化もあらわれるでしょう。
実践してみてはいかがでしょうか。
スッキリしますよ!
毎日お掃除しても、なぜかトイレの臭いが残ってしまう。
まず一番大切なことは、汚したらすぐに拭きとることです。
たとえば・・・
便器のふち・・・尿が付着し、菌が繁殖しやすい場所です。
便座の裏側・・・尿や大便が付着しやすい所です。
床や壁・・・尿が周囲に飛び散り、臭いの発生源になっています。
便器と床の境・・・尿などがすきまに入り込み、臭いの元になっています。
上記に気をつけながら、トイレ掃除を習慣づけましょう。
用意するもの
トイレブラシ、トイレ用洗剤、トイレ用雑巾2枚
順番は上から下へ。
天井付近から床へをお掃除します。
1.天井のホコリを払う。
2.換気扇の掃除・・・拭き掃除
3.便器
汚れがあまりない場合は、洗剤を拭きつけた雑巾で拭き、そのあと水拭きで大丈夫です。
・便座の表面・・・拭き掃除
・便座の裏 ・・・汚れた部分にトイレ用洗剤を直接かけ、2〜3分してからブラシでこすり、水洗い。
・便器の汚れ・・・排泄物がこびりついている汚れは、トイレットペーパーをのせ、その上に洗浄剤をかけ
しばらく置いておきます。そしてブラシなどで磨くときれいに取れます。
・ウォシュレット部分・・・水拭き
壁・床の掃除
壁や床はきれいに見えても、尿が周囲に飛び散り隙間に入りこみ、これが臭いの元になっている場合があります。
割り箸などにいらない布やトイレットペーパーを巻きつけ、洗剤でその便器と床のさかいをこすり汚れを落としましょう。
壁・床は洗剤類を使ってきれいに拭き掃除をしましょう。
※きれいになったら、
家族の皆様で協力し、各自が汚した場所を拭きとる習慣をつけましょう!